正社員の仕事を辞めた時、失業給付を受けました。失業給付を受ける要件は非常にゆるいので、誰でも受けれると思います。
自己都合退職してから失業給付を受けるまでのスケジュール
自己都合退職の場合、失業給付を受けるまでのスケジュールはこんな感じです。合計4回ハローワークに行く必要があります。
退職
↓
退職してから1週間後に雇用保険受給説明会に参加
↓
第1回失業認定日。ハローワークへ行く。雇用保険受給説明会の3週間後ぐらい
↓
第2回失業認定日。ハローワークへ行く。第1回失業認定日から3ヶ月後
↓
失業給付金の振込
↓
第3回失業認定日。ハローワークへ行く。第2回失業認定日から4週間後
↓
失業給付金の振込
↓
第4回失業認定日。ハローワークへ行く。第3回失業認定日から4週間後
↓
失業給付金の振込
自己都合退職の場合、退職してから失業保険の給付まで3ヶ月間の給付制限期間が設けられています。すぐに支給されないので、退職時に多少の貯金が必要です。
失業認定日、というのはハローワークがきちんと就職活動をしているか、確認するための日です。その日に、就職活動をしていると認められれば、失業給付が受けられます。
失業給付は真剣に就職活動をしたけれど、就職できなかった人に給付されます。ですので、それぞれの失業認定日までに、決められた回数以上の就職活動をした実績を作っておくことが必要です。
どんなことが就職活動とみなされるのか
私が失業認定日に就職活動と認められた例をご紹介します。
第1回失業認定日
雇用保険受給説明会に参加したことが、就職活動と認められました。
第2回失業認定日
第1回失業認定日にハローワークの窓口に行き、私が住んでいる地域の平均時給はいくらか質問しました。気が向いたらバイトでもしようと思ったんです。そしたら、これが就職活動と就職活動と認められました。
第3回失業認定日
第2回失業認定日に職業訓練学校のパンフレットをいただきました。そして専門学校の説明会に参加し、これが、就職活動と認められました。
第4回失業認定日
転職フェアに行きました。どんな企業が来てるのかな、とチラッと会場をのぞいただけです。転職フェアに参加した証明はもらいませんでしたが、就職活動と認められました。
他にも、派遣会社に登録しただけで失業給付とみなされるとのことでした。ネットだけで登録できる派遣会社もあるので、簡単に就職活動実績を作れます。
新卒で就職活動をしている学生さんから、なんとゆるゆるな条件なんだと怒られそうです。
ハローワークは失業者を真剣に働かせようとしていない
ハローワークは失業者の転職活動支援に熱心ではありません。むしろ、転職活動なんて一生懸命しないで、もらえるものはもらった方がいいよ、という感じでした。
私が辞めた時は、心身ともにボロボロで、すぐに働ける状況ではありませんでした。だから、ハローワークの方々のゆるい対応に救われました。
失業給付は決められた日にきちんとハローワークに行けば、受けられます。
初めて失業する方は安心してくださいね。
こちらも合わせてお読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。